忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/02 12:21 】 |
就職したりしなかったり
Module MyErrorProc
    'エラーメッセージの処理を投げる
    'fn func name(エラーが起きた関数名)
    'em error message(エラー内容)

    '使用例 ErrorMsg(System.Reflection.MethodBase.GetCurrentMethod.Name, "ファイル読み込みに失敗しました")
    Public Sub ErrorMsg(ByVal fn As String, ByVal em As String)
        Dim show_msg As String
        show_msg = "Error:"
        show_msg = show_msg + fn + vbNewLine
        show_msg = show_msg + em
        MsgBox(show_msg)
    End Sub
End Module

ITベンチャー企業に就職したので最近はasp.netやってたりjavascriptをやってたりする。
asp.net言語は癖があって面倒くさい。ITのSIerってJAVA一本だと思ってたら意外とFrameWorksやってるのな。

ともあれ結局自分はVB厨に逆戻りだったり。aspはコード部分はvbに使えるからね。
まあそんなわけでVB6.0厨からVB.net厨に地獄のジョブチェンジをしたのでいろいろと遊んでたら上のソースを書く
羽目になったわけだ。

上のコードの使用例を見れば便利であることはわかる人はわかると思う。
コンソールを使ってもいいけど、まあそれは必要に応じてということでw コンソールわざわざ出すの面倒だし

...ところで、stringbuilderってvb.netになかったっけ? まあ速度にはまだ困ってないんだが

PR
【2013/07/27 22:23 】 | VB.net | コメント(0)
<<就職したりしなかったり2 | ホーム | OpenGLのウィンドウの位置・サイズの取得について>>
コメント
コメント投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>